ミャンマーは、日本から約4,500km離れたインドシナ半島に位置する東南アジアの国である。日本では「ビルマ」と言った方がピンとくる人が多いかもしれないが、ビルマと呼ばれていたのは1989年までで、現在の正式名称は「ミャンマー連邦」である。東南アジア独特の開放的な雰囲気と、立ち並ぶ仏塔、人々の活気溢れる街並は、どこか懐かしい古き日本を感じさせる。
正式国名 | ![]() |
---|---|
首都 | ネーピードー(NAYPYIDAW) |
面積 | 約68万平方キロメートル |
人口 | 約4,300万人 |
民族 | 総人口の約70%はビルマ族。 その他はシャン族、カレン族、ラカイン族、モン族など135の少数民族が居住している。 |
言語 | ![]() |
宗教 | ![]() その他にはキリスト教、イスラム教、ヒンズー教などがある。 |
時差 | 日本より2時間30分遅れ(日本の正午が、ミャンマーの午前9時30分) |
文化 | ![]() |
通貨 | 通貨単位はチャット(Kyat/K)。 換算レートは2007年6月現在、1チャット=約6円。1US$=約1200チャット。 |
電圧 | 220V/50Hz。日本から持参する電化製品は変圧器が必要。 |
空港税 | US$10 |
衛生面 | ![]() |
ミャンマーは熱帯モンスーン気候に属すため、ベストシーズンは乾季にあたる11~3月中旬。
![]() |
3月中旬~5月中旬:この季節の平野部の気温が連日35度以上となり、とてもじゃないが歩き回るのは無理。街を歩けるのは午前中の11時頃まで。 |
---|---|
![]() |
5月下旬~10月:北のマンダレーやパガン周辺では、にわか雨が1日に2~3時間降る程度だが、ヤンゴン周辺では、午前中は雨が降ったり止んだりし、午後になるとバケツをひっくり返したようなスコールが何度か降る。 |
![]() |
11月~3月中旬:この季節は湿度が低くなるので比較的過ごしやすいが、日中はやはり30度前後まで気温が上がる。また、地域によっては朝夕の気温が下がるため、ジャケットやセーターの準備が必要となる。 |